「空撮って、何から始めればいいの?」「構図って難しそう…」そんな疑問を抱える初心者の方に向けて、この記事では**“空撮とは何か”**を基礎から解説し、構図の取り方や撮影の基本的なポイントまでをわかりやすく紹介します。
ドローン=難しい、と思われがちですが、正しい手順と視点を押さえれば、誰でも美しい空撮映像を撮影することができます。
空撮を始めるステップ|全体の流れを知ろう
- 機体選び(初心者向けモデルを選定)
- 基本操作の練習(ホバリング、直線移動など)
- 撮影場所・許可の確認(DID区域や公園の規制)
- 撮影設定の習得(ISO・シャッタースピードなど)
- 構図を意識して撮影(構図練習・リファレンス活用)
- 編集・仕上げ(BGM挿入や色補正など)
この流れを意識することで、効率的にスキルアップが図れます。
空撮とは何か?ドローンとの関係性
空撮(くうさつ)とは、地上から離れた空中から写真や映像を撮影する手法のことです。これまでは航空機やヘリコプターが主流でしたが、ドローンの登場により空撮が圧倒的に手軽になりました。
ドローンによる空撮の特徴:
- 上空から地形や構造物全体を俯瞰できる
- 人が近づけない場所(断崖、海上、高所など)も撮影可能
- 映像に“奥行き”や“広がり”を与える
ドローンは空撮に最適化されたカメラ付き機体であり、安定飛行・自動操縦・リアルタイムプレビューといった技術によって、個人でもプロレベルの撮影が可能となっています。
空撮の基本設定|ブレない映像を撮るために
ドローンで撮影するとき、いくつかの基本設定を押さえることで、見違えるほどクオリティが上がります。
シャッタースピードとフレームレートの関係
動画撮影では、「シャッタースピード=1÷(フレームレート×2)」が基本。
- 30fps → 1/60秒
- 60fps → 1/120秒
この設定により、人間の視覚に近い自然な動きが再現できます。
ISO感度は低めに設定
ISOはなるべく100~200程度に抑え、ノイズの少ない映像を目指しましょう。明るすぎる日中には「NDフィルター」を使うと適正露出が得られます。
撮影前の準備で9割決まる
撮影前に必ず確認したいチェックポイント:
- バッテリー残量と予備バッテリーの準備
- SDカードの空き容量
- 飛行禁止区域の確認(DID区域、空港周辺など)
- 風速(理想は5m/s以下)と天気予報
- プロペラに異常がないか、機体のキャリブレーション
また、初めての撮影では広く開けた場所(河川敷、海辺、農地周辺など)を選びましょう。空撮は「どこで飛ばすか」が最も重要です。
空撮初心者におすすめの練習方法
- 静止した被写体(木、ベンチ、建物)で構図の感覚をつかむ
- 高さやアングルを変えながら、同じ場所を複数の構図で撮ってみる
- 撮影した映像を見返し、良かった構図・改善点を記録する
こうした**「振り返りの癖」をつけることで、上達のスピードは大きく変わります**。
空撮初心者におすすめのドローン
以下のシリーズは、空撮を始めたい初心者に特に人気です:
DJI Miniシリーズ(Mini 3 Pro / Mini 4 Pro):200g未満で航空法の一部対象外。コンパクトでも高画質。
DJI Airシリーズ:4K/60fps、障害物検知、自動追尾など多機能で安心。
Autel EVO Nanoシリーズ:鮮やかなカラーと高い安定性、豊富なカラーバリエーションも魅力。
※本記事にはAmazonのアフィリエイトリンクが含まれています。
空撮の構図|初心者でも使える定番テクニック
構図とは、カメラのフレーム内に“何をどう配置するか”を決める考え方です。
三分割構図
画面を縦横それぞれ3分割し、被写体や地平線を分割線上に置くことでバランスの良い構図が作れます。
例:
- 地平線を上1/3に置けば“広い地面”を強調
- 下1/3に置けば“広い空”が主役になる
→ NG例:地平線が画面の中央にあり、上下が均等になりすぎて単調になる
リーディングライン構図
線状のもの(道路、川、橋、並木道など)を画面の奥へと導くように配置すると、視線が自然と被写体へ向かい、奥行きのある映像になります。
→ NG例:斜めのラインが途中で切れていたり、構図の端でぶつかっていると不自然に感じられる
シンメトリー構図
建造物や橋、都市景観などの中心を軸に左右対称に撮ることで、安定感や緊張感のある構図が生まれます。
→ 水平・垂直ラインを意識すると、画面のゆがみや傾きが防げます。
まとめ|“なんとなく撮る”から“構図で見せる”空撮へ
ドローン空撮は「飛ばす」だけで終わらず、「どう撮るか」によって映像の価値が何倍にも変わります。
- 撮影設定を理解することで、ブレや露出不足を防ぐ
- 構図を意識することで、感情を引き出す映像が撮れる
- 撮影前の準備でトラブルを未然に防ぐ
- 練習を重ねることで、視点とセンスが磨かれていく
最初は難しく感じるかもしれませんが、空撮は“練習と工夫”で必ず上達します。ぜひ、あなたの目で見た「世界の広がり」を、空からの映像で表現してみてください。
関連記事
ドローン空撮の最新トレンド|AI自動編集や4K化の最前線
https://www.dronepost.jp/future/drone-aerial-ai-4k-trends
空撮に合うBGMの選び方|印象を変える音楽素材とは?
https://www.dronepost.jp/bgm/how-to-choose-music-for-drone
空撮映像の編集ソフト比較|初心者に最適な無料&有料ツール解説
https://www.dronepost.jp/editing/free-paid-video-editing-tools
ドローン空撮 カメラ設定と撮影テクニック|プロ品質を目指す人へ
https://www.dronepost.jp/camera/drone-shooting-quality-guide
空撮で失敗しないためのチェックリスト10項目|撮影前の準備と注意点
https://www.dronepost.jp/checklist/aerial-preparation-guide
Q&A
Q1. ドローンの空撮って、どんな映像が撮れるの?
A. 上空から風景や建物全体を俯瞰したダイナミックな映像が撮影できます。ドローンならではの“引きの画”や“移動しながらの撮影”により、地上では撮れない映像表現が可能です。
Q2. 空撮にルールや制限はありますか?
A. はい。人口集中地区(DID区域)や空港周辺などでは飛行制限があり、国土交通省への許可申請が必要な場合もあります。飛行前に「ドローン情報基盤システム(DIPS)」やアプリで確認しましょう。
Q3. 初めて撮るとき、どんな構図を意識すればいい?
A. 三分割構図が基本です。地平線を上下1/3のラインに置くと安定感が出ます。道路や川を“リーディングライン”として使うと、奥行きのある映像になります。
Q4. 構図がうまくいかないときの対策は?
A. 静止した被写体で複数パターンを撮る練習が有効です。また、画面が傾いていないか(水平・垂直)もチェックしましょう。失敗例を意識することも上達への近道です。
Q5. 練習用のおすすめの場所はありますか?
A. 広く開けた河川敷や郊外の農地周辺など、人や建物が少ない場所が理想です。DID区域外かどうか事前確認を忘れずに。まずは安全第一で操作と構図の練習をしましょう。
コメント